容器・包装
アクア
エレクトロニクス
充填包装設備
容器・包装事業
アクア事業
エレクトロニクス事業
充填包装設備事業
補助金支援事業
海外事業
トップメッセージ
会社概要
事業所一覧
社是・企業理念
歴史・沿革
グループ会社
電子公告
オフィス紹介
新卒採用
キャリア採用
事業紹介
社員紹介
制度
COMPANY PROFILE
OVERSEAS
精密洗浄受託サービス
ICトレイやウエハケースなど新品やリユース品の洗浄(パーティクル除去)・クリーンエアーによる乾燥 クリーンポリ袋にて真空脱気梱包・最大520×430×360mmのサイズまで対応可能です・短納期・低価格で対応いたします
無風恒温槽
・卓上型で最大-55℃〜250℃まで温度制御が可能・風の循環を無くす事で高精度な温度分布を実現・ペルチェ素子による温調のためサンプルの熱を 吸収しながら温調が可能
高分解能オシロスコープ HDO4000シリーズ
高速デバイスやパワー半導体が求める常時12ビットの垂直分解能を実現。12.1インチの大型タッチパネルディスプレイを採用、スタイリッシュで省スペースなデザインになっています。デモ/Webプレゼンテーション承ります。
評価基板(テスト基板)
基板設計〜製造〜部品実装までトータルサポート、少量多品種から量産まで幅広く対応しております。高周波対応(作動設計・等長配線・インピーダンスマッチング)や大電流基板、175℃対応の高耐熱基板の製作も可能です
環境試験基板
基板設計、製造、ICソケット手配、部品手配・実装までトータルサポート、175℃の高温バーンインからHASTやPCT用基板の製作も致します。
銅インレイ基板
放熱性に優れる銅インレイ基板にいち早く着目しイメージセンサー、車載、通信などに向け多数の製作実績がございます。銅コイン径(最大40㎜)や厚みを自由自在に調節が可能です。試作から量産まで対応しております。
厚銅基板(大電流基板)
電気自動車、太陽光発電、エアコン、ロボットなど大電流で動作が必要なデバイスが増えています。弊社の圧胴基板はお客様のご要望の電流値に合わせてセラミックやポリイミドなど基材からご提案させて頂きます。
ウエハケース・ウエハカセット
・ウエハリング付き・平置き段積み・一枚用など様々なケース形状を小ロットから提供・ウエハケース用のクッション・セパレータも取扱い・ケースの洗浄も対応
ダミーウエハ(テストウエハ)
生産設備の調整、プロセスの条件出し、レジスト等の材料評価・性能評価・検査等に使用されるウエハです。常時在庫を保有しています。
チップ移載機 (チップソーター)
リングからチップトレイやリングからリングなど、様々なチップのソーティングが可能なコンパクトなチップ移載装置です。良品のみを移載するランク分けや反転収納等もオプションで対応可能。予算と希望タクトから最適な移載機を提案致します。
デジタルマイクロスコープ ハイロックス
・レンズメーカーが作る画像処理に頼らないレンズ性能で鮮明な画像を映すスコープ・低倍率での高精度計測が可能・電動ズームでレンズ操作が簡単・PCと本体を分離させたコンセプト・オプションのロータリーヘッドを用いることで被写体を傾けずに立体観察が可能
薄膜応力測定装置 FLXシリーズ
・レーザーでスピーディーかつ非接触でウエハなど測定対象の応力や反りを測定・-65°Cから500°Cまでの温度環境で測定が可能・WindowsのOSを用いたソフトウエアで簡単操作・3インチウエハサイズ(70mm□)から300mmサポートガラス付ウエハサイズまで対応
A F M (原子間力顕微鏡 )
AFM 原子間力顕微鏡。AFMパークシステムズ。研究用・生産ライン用・バイオ、ケミカル用に幅広くラインナップ。完全非接触。マイクロレンズアレイ計測。生産ライン用ウエハ搬送機構。自動欠陥検査と表面粗さ計測用最先端AFM。自動欠陥検査機能を備えた原子間力プロファイラー。
チップトレイ
2インチ・3インチ・4インチチップトレイ(ICトレイ)、その他のカスタムサイズトレイで、精密な半導体に最適なICトレイ形状を図面設計から製造まで一貫して対応致します。初期費用不要の規格トレイ(一般品トレイ)は450種以上のラインナップがございます。
不良解析(製品解析・故障解析)
故障の把握 / 確認から始まり、電気的な測定、故障箇所の絞込みを経て、故障箇所の物理解析を行い原因を明らかにして、工程にフィードバックする受託分析サービスです。
パワーサイクル試験受託
産業用機器や電気自動車ハイブリッド車などのキーデバイスであるパワーデバイス(パワーモジュール)の各部材の接合信頼性を評価する試験として採用されています。特に電気自動車やハイブリッド車のエンジンルーム内に配置される場合は、一般産業用パワー半導体に比べて格段に高いレベルの温度サイクル疲労に対する長寿命化が求められます。その動作寿命推定にパワーサイクル試験 (断続通電試験)が用いられます。